近代以前の日本人の死生観(日本の自然条件)

終末期ケアの資格各論 | 記事URL


人の心のあり方や思考・認識の枠組みは、先立つ時代から受け継がれてきた伝統に強く影響される。ことに死生をめぐる観念は人の心の深層に根をおろしており、過去の体験の蓄積を吸いあげつつ生成されるものであるから、現代の人間も知らず知らずのうちに過去の影響を強く受けているものと考えられる。

残念ながら、日本人の死生観に関する書籍や資料の大半は、明治以降の近代に関するものに限られ、時代をさかのぼるにつれて情報は急速に乏しくなる。死生観をめぐる歴史を振り返ることは、有意義であるが容易ではない。
近代以前の日本の歴史とその背景の中から、今日の日本人にも影響を及ぼしているいくつかの要因を取り上げて検討する。
日本の国土はいわゆるモンスーン地帯にあり、日照と降水量に恵まれて豊かな実りを約束するいっぽう、大きな自然災害をもたらす危険が常にあった。台風による風水害と地震の惨禍はその代表的なものであり、このような巨大災害が穏やかで恵みに満ちた日々の中に突如として介入してくることは、日本人の生活と思考の様式に大きな影響を与えてきた。
天災は突然襲ってきて大きな惨禍を残すが短時間の後には過ぎ去っていき、その後はまた何ごともなかったかのようにのどかな日々が戻ってくる(「台風一過」)。それは慈愛に満ちた母なる自然の、恐るべき豹変と受け止められたであろう。近代以前の人間には台風の襲来を予測することは不可能であったし、地震については今も事情に大差はない。「天災は忘れたころにやってくる」(寺田寅彦)とは防災への備えを説いた言葉であるが、計画的な備えでは防ぎきれない自然の猛威に対する恐れをそこに読みとることもできる。
このように気まぐれな自然災害の危険に絶えずさらされる中で、日本人は運命を甘受する受動性や、過ぎたことは水に流して忘れるあきらめの良さを身につけるとともに、一夜明ければ再び前向きに進む楽天的な勤勉さを培ってきた。明治期の「お雇い外国人」として日本の医学教育の設立に貢献したドイツ人ベルツが、来日直後の東京で大きな火災の直後に見いだしたのは、このような民衆の姿であった。



日本人とは驚嘆すべき国民である。火災があってから36時間たつかたたぬかに、はや現場では、せいぜい板小屋と称すべき程度のものではあるが、千戸以上の家屋が、まるで地から生えたように立ち並んでいる。(中略)女や男や子供たちが三々五々小さい火を囲んですわり、タバコをふかしたりしゃべったりしている。かれらの顔には悲しみの跡形もない。まるで何事もなかったかのように、冗談をいったり笑ったりしている幾多の人々を見た…(『ベルツの日記』1876(明治9)年12月1日の記載から)



こうした観察からさらに踏み込んで、日本の社会そのものが防災共同体の性格を色濃く備えており、欧米型の政治共同体と対照的であると指摘するものもある。いっぽうで自然の猛威に対する人間の無力は、後出の『方丈記』に見られるように無常観や現世忌避。来世待望を促すものとしても作用した。自然のもたらすインパクトはこのように多様かつ深いものであり、阪神淡路大震災や東日本大震災はそのことをあらためて想起させたともいえるだろう。



- Smart Blog -